診療案内 | 札幌南区の歯科ならつがねさわ歯科医院

診療の流れ

初診は応急処置に対応し、診査やレントゲンなどの資料から治療計画を作成します。これらをもとに患者様とご相談の上、治療方針を決定します。

詰め物、被せ物、義歯およびインプラントなど歯科治療の多くは、本来の生体組織を代用する人工臓器です。しかも常に細菌にさらされ、体重と同じくらいの咬合力がかかるなど厳しい環境に置かれています。

当院では車が車検を定期的に受けるように、治療後のメンテナンスが重要であると考えています。

一般歯科

歯を守るために、痛くなる前に、当院へ

一般歯科とは、虫歯の治療や歯周病の治療等、患者様が歯科医院に通院した際に受ける治療のことです。

当院では、患者様のお話を良く聞き、充分なコミュニケーションを図った上で、多角的に関わりを持って総合的な判断が出来るような治療を目指しています。
現在の状態と病気の原因、さまざまな治療法の利点と欠点などを丁寧に説明して、患者様がご納得してご同意して頂いた上で治療を開始いたします。

また、充実した設備や器具で痛みを極力抑えた治療を心がけ、患者様のお身体と心にやさしく配慮いたします。

虫歯治療

なるべく痛くない・削らない・抜かない治療

虫歯菌は、口の中に残った食べカス等に含まれる糖分を栄養として、酸を出します。虫歯は、この酸によって歯の表面のエナメル質が溶けてしまうことから始まり、徐々に内部まで進行していきます。日常の歯磨きをキチンと行って歯垢(プラーク)が付かないように気をつけることが大切です。

虫歯には進行により各段階があり、それぞれ治療法が変わってきます。放置して治療開始が遅れるほど完治までの時間がかかることになり、体への負担も大きくなってしまいます。
お口の中に違和感を覚えたら、迅速に歯科医院に治療相談へ行くことはもちろんですが、それ以上に日常での虫歯・歯周病予防がとても大切です。
歯科医院での定期的なクリーニングや定期検診など、普段の歯磨きだけでは難しいメンテナンスをプロフェッショナルに行ってもらうことが、歯の健康を守ることに繋がります。

当院では予防歯科にも力を入れておりますので、日常的なケアの一環として是非ご利用下さい。歯の健康に関するご質問・ご相談などは、当院までお気軽にご連絡下さい。

予防歯科を詳しく見る

レーザー虫歯診断器「ダイアグノデント」

ドイツで開発された最新高性能レーザーを使用する虫歯診断器「ダイアグノデント」で、目に見えない部分の虫歯や小さな初期虫歯を安全・確実に発見・診断します。

ダイアグノデントは、歯質に当てたレーザーの反射光を読み取り、数値と音色に置きかえることにより、歯質の変化を高精度で解析するので、視診・触診やX線などによる診断よりも高い確率で虫歯を発見します。
早期の虫歯発見や部分的な治療を行うことが可能となり、削る部分が少なることで歯の保存に繋がります。

予防歯科

歯科医院の出番は、歯の痛み・疼きなどの症状を治療する時だけではありません。そのようにならないように患者様に寄り添い、定期的なチェックや処置に取り組むことも歯科医院の大事な役割です。
口腔内の健康を維持すること、「悪くなったら治す」ではなく、「悪くならないように防ぐ」ということ、それが予防歯科です。

虫歯・歯周病は、年齢を問わずほとんどの人がかかる疾患であり、予防を個人レベルで完璧に行うことはとても困難です。大事なのはお口の中の細菌の数をコントロールして、虫歯になりにくい環境を作ることです。そこで、予防のプロフェッショナルが行う正確な処置と定期的な管理が必要となります。

具体的な処置としては、フッ素塗布やPMTCが挙げられます。また、食生活のアドバイスや歯ブラシの使い方指導なども行います。

フッ素塗布

子供の虫歯予防措置として知られているフッ素塗布ですが、もちろん大人にも大きな効果があります。
一般的には「フッ素塗布によって歯の表面に保護膜が形成されて歯を守る」と思われているケースが多いかもしれませんが、フッ素は保護膜を作ったりはしません。
実は、フッ素塗布は口腔内にある唾液と大きな関係があるのです。

歯の表面のカルシウムは虫歯菌が出す酸によって溶けてしまいますが、唾液には歯よりも大量のカルシウムが含まれているため、歯の表面から溶け出したカルシウムを補ってくれる働きがあります。
また、酸性になってしまった口腔内を中和してくれる働きもあります。

フッ素は歯を守ってくれると同時に、歯の質を強化してくれる働きをもっているということです。
水道水にフッ素を添加している北米や北欧で虫歯が少ないのは、このような理由によるものです。
日常の正しい歯磨きに加えてフッ素塗布をすることで、虫歯予防をより確実なものにすることが出来ます。

PMTC

PMTCとは「プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング」の略で、歯科医師や歯科衛生士が専門的な器具を使用して、歯垢や歯石などをキレイに取り除き、口腔内をクリーニングすることです。

細菌の塊であるバイオフィルムを取り除き、虫歯予防や歯周病予防を行うとともに、歯の着色なども除去して光沢のあるキレイな歯を保つ効果もあります。

歯周病は歯周ポケットの中に細菌が感染して起こる病気です。歯周病が進行し、歯周ポケットが4mm以上になると歯ブラシや歯間ブラシでは歯周ポケット内の細菌を取り除くことができません。
そのままにすれば歯周ポケットがより深くなり最終的には歯が揺れたり、抜けたりしてしまいます。
歯周ポケット内の細菌をPMTCで定期的に清掃することによって歯周病の進行を防ぎます。
治療は痛みなどは無く、数十分程度の短時間で終了します。

小児歯科

お子様が歯医者嫌いにならないように

当院の小児歯科では、無理に強制的な治療は行っておりません。大抵の子供は歯医者さんが苦手です。
子供たちに余分なストレスを与えずにリラックスして治療を受けてもらうため、細部に渡って気配りを心がけています。

当院では歯磨き指導の一環として、小学生を対象に「はみがき道場」を開き、個別に自分で自分の歯の健康を守るための予防教育にも力を入れています。
また、来院ごとに、治療内容やお口の中の様子を記入した「デンタルノート」をお渡しして、お子様の歯の健康管理にお役立て頂いております。

乳歯は抜けてしまうから…は間違いです

乳歯の虫歯は大変進行が早く、自覚症状が不明確であることが特徴です。親がふと子供の口の中を見た時には、既に酷い状態になっていた、ということも少なくありません。
チョコやジュースを控えて、仕上げ磨きもしていたのに。なぜ、という思いが強いと思います。また、乳歯の虫歯は、その後生えてくる永久歯、歯周骨や顎の骨の成長に悪影響を及ぼします。
例として以下のものなどが挙げられます。乳歯はいずれ抜けてしまうから虫歯になっても大丈夫、と考えてはいけません。

乳歯のうちから予防が大切です

まずはご家庭での正しい歯磨きがとても大事です。
しかしそれだけでヨゴレを全てキレイに取るのはとても困難ですので、どうしても歯垢(プラーク)が残ってしまい、そのプラークが歯石となって虫歯や歯周病の原因となってしまいます。 予防効果を高めるためには、歯科医院での定期検診やフッ素塗布、クリーニング等が必要となってきます。

予防歯科を詳しく見る

奥歯の溝を埋める「シーラント」

奥歯には噛む面に溝があり、歯ブラシの毛先も届きにくいため、とても虫歯になりやすいところです。
この溝をフッ素配合の合成樹脂で埋めてしまう治療を「シーラント」といいます。
痛みもなく、もちろん歯を削ることもありません。

溝を埋めてしまった後はヨゴレが付着しにくくなりますので、虫歯を防ぐことが可能です。
フッ素と併せて使用することでより予防効果を高めます。

歯周病治療

歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)のヨゴレを放置しておくと、そこに多くの細菌が棲みつき、歯肉が炎症を起こしたり、腫れたりします。進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支えている土台である歯槽骨が溶けて歯がグラグラしてきます。

現在、日本人の30歳〜40歳代の内、80%以上が歯周病にかかっていると言われており、歯を失う一番の原因として、実は虫歯よりも多くの割合を占めています。

1本の歯だけにとどまらず、お口の中全体に広がっていくだけでなく、痛みがないまま静かに進行してくため、痛みを感じたときにはすでに重症になっていて最後には抜歯をしなければいけなくなってしまいます。

歯周病の原因

歯磨きが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、お口の中に棲んでいる細菌が粘着性のある物質を作り出し、歯の表面に付着します。
これが歯垢(プラーク)と呼ばれるもので、強くうがいをしたくらいでは落ちない強い粘着性を持っています。

歯垢(プラーク)の中には1mg中で10億個の細菌が棲みついていると言われ、細菌の中でも歯周病菌はこの歯垢(プラーク)の中に大量に棲みついていることが確認されています。
歯垢(プラーク)はそのまま放置しておくと硬くなり、歯石に変化します。これは歯磨きだけでは取り除くことが出来ません。
この歯石の中や周囲にさらに細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。

歯周病の主な原因

  • 朝起きたときに口の中がネバネバする

  • 歯を磨いたときに歯茎から血が出る

  • 口臭が気になる

  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る

  • 歯がグラグラしている気がする

  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい

  • 歯茎が下がった(歯が長くなったように見える)

  • 歯がしみる、噛むと痛い

ひとつでも当てはまる方は、歯周病の可能性があります。当院へお気軽にご相談ください。

歯周病の治療法

まずは歯肉の中まで入り込んでいる歯石を完全に除去して、さらに根の表面を滑らかにして、細菌の棲家を無くすところから始まります。
症状が酷い場合には歯周外科手術を行って歯茎を切開し、その奥の病巣を取り除く必要があります。
その後、傷んでしまった歯肉と歯槽骨を治療して、健康に近い状態に戻していきます。

軽度歯周病治療にはスケーリング、中度歯周病治療にはルートプレーニングという治療方法で歯石を除去していきます。

再発させないためには、アフターケアがとても大事です。口腔内の健康を保持するためには、歯科医師や歯科衛生士による専門的なクリーニングや検診を定期的に受けることが肝要です。

破折歯接着治療

再植という治療法

通常の場合ですと、歯根破折を起こした歯や、破折を起こした歯は、抜歯処置をします。
しかし、破折した歯を抜かずに接着する方法があります。
これを「破折歯接着治療」、または「破折歯接着修復法」といいます。

最新の歯科用特殊接着剤(接着性レジン)を用いて、破折した歯を接着し、新しくグラスファイバー製のコアを使用して修復していきます。

現在行われている破折歯接着治療には、主に2種類の方法があります。

口腔内接着法

目視では確認するのが難しく、マイクロスコープを使用しないと判断がつかないような細かいヒビが入っている場合で、なおかつヒビの範囲が狭くて歯が安定状態の範囲内に収まっているというケースのみで行う方法です。

マイクロスコープ下において、ヒビが入っている部分を緻密に削り取り、その部分に歯科用接着剤(接着性レジン)を流しこんで修復します。

口腔外接着法(再植)

歯が破折していることに気づかず、長期に渡って放置された結果、ひび割れ部分が分離してしまうことがありますが、そのような場合に行う方法です。

一度歯を抜き、マイクロスコープで見ながら炎症などが発生している悪い部分を処置して歯科用接着剤(接着性レジン)で接着した後、歯を元の場所に戻します(再植)。
基本的に、抜歯以外に方法がない場合に行う最後の手段となる方法です。技術進歩により、現在では成功率がとても高い治療方法となっております。

しかしながら、歯根のダメージが予想以上に広がっていたり、ヒビの入り方が複雑で元の状態に戻せない場合もあり、全ての歯に対して絶対に治療できるという訳ではありません。
抜歯してからの判断となることが治療の前提となります。

なぜ一度抜いた歯が再び根付くのでしょうか?

歯には歯根膜(しこんまく)という組織が付着しています。歯根膜は、歯とその土台となる骨(歯槽骨)を繋いでいるとても薄い組織です。
歯根膜を通る血管が歯周組織に栄養を送り、骨を作る機能もあります。

この歯根膜が傷んでいない状態で歯の再植が出来れば、再植された歯の周りに骨が再生して、歯は機能を回復していきます。

従って、歯周病など、歯根膜が傷んだり、歯根膜を失ってしまうような場合には、再植出来ないケースが多々あります。
歯根膜の損傷がどの程度なのかによって、再植の成功率が大きく変わってくることになります。

ファイバーコアとは?

グラスファイバーで作られた歯の土台のことを「ファイバーコア」と呼びます。保険治療においては、土台の素材は金属か、もしくは金属の心棒を使用したプラスチック製のものしか認められていません。しかし、金属の土台は歯根に比べてとても硬いため、歯根の先で力が集中して根が割れてしまうという大きな欠点を持っています。
また、金属がイオン化して溶け出してしまい、歯茎が黒く変色してしまうケースもあります。

ファイバーコアの場合、金属と違って歯根と同程度の硬度と適度な“しなり”があるので、歯が割れてしまう可能性を低く抑えることが可能です。
金属を使用していないので、歯茎が変色してしまう心配もありません。

咬合(噛み合わせ)

噛み合わせが悪いと身体に悪影響を及ぼします。

咬合(噛み合わせ)とは、一般的に上下の歯の接触関係のことを指します。
ヒトの場合、上顎は頭蓋骨に固定されており、下顎は主に複数の筋肉によって頭蓋骨から吊り下がっている状態になっています。

これらの筋肉が収縮・弛緩することによって、顎関節を中心にして下顎が動きます。 咬合には歯、筋肉、そして顎関節および中枢神経が関与していることになり、そのうちどれか一つに問題が生じても咬合に問題が生じてしまいます。

歯が抜けた状態を放置してはいけません。

虫歯や歯周病、あるいは事故などにより歯が抜けてしまった状態を放置しておくと、抜けた歯の後方の歯が前方に傾いてきます。
また、抜けた歯に噛み合っていた歯も同じく移動を開始してしまいます。結果として、噛み合わせが悪くなってしまいます。

また、歯が抜けてない方で片側咀嚼を繰り返していると、歯ばかりではなく、筋肉や骨にまで悪影響を及ぼすことになります。

噛み合わせが悪くなるとどうなるの?

噛み合わせが悪くなってしまうと、発音が悪くなったり、話す時に唾が飛んでしまったり、唇が閉じにくくなったり、口が乾いたりといった症状が出てきます。
審美的なルックスにも悪影響です。

また、上下の歯の接触点が減少することになりますので、接触のある歯だけに咬合力が集中してしまうことになり、咀嚼が一部の歯に集中してしまったり、全体的に噛む力が落ちたりします。
結果として、やはり歯周の筋肉や顎の骨に悪影響を及ぼしてしまうことになります。

咬合(噛み合わせ)は単に咀嚼だけに影響を及ぼすだけでなく、歯、歯周組織、舌、顎関節、そして関連する筋肉にまで影響を及ぼすということがお分かり頂けると思います。

義歯(入れ歯)

満足度の高い義歯を提供するため、多種多様なものを取り扱っています。
保険診療では見た目や快適さに限界がある場合は、保険外にて特殊な装置や材料を使用することによって対応しています。

保険義歯、保険外義歯それぞれに特徴がありますが、最適な義歯の種類については患者様のご希望や口腔内の状況によって変わってきます。
費用や治療期間なども含め、治療に入る前に患者様のお話をしっかりとお聞きして、その上で最適な治療法を患者様とご相談して決めていきます。

歯が一本も残っていない場合には、総義歯(総入れ歯)治療になります。こちらも保険適用のものから保険外義歯まで幅広く取り扱っています。

インプラント

失われてしまった歯の代わりに、顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込んで、その上に人口の歯を装着する治療です。
当院では、骨と同じ成分で生体組織と親和性が高く、強度に優れたハイドロキシ・アパタイト・コーティングのインプラントを採用しています。

インプラントを骨に埋入することで直接固定されることになり、義歯と違って、まるで自分の歯のように自然に噛むことが出来るのが特徴です。
噛む力も天然の歯とほぼ変わらないくらいまで出ますので、噛む振動がそのまま骨にも伝わり、歯周筋肉や顎の骨の退化を防ぐ効果もあります。
また、見た目も天然の歯とほぼ同じですので、口元を気にすることなく活動的な生活を送ることが出来ます。

外科手術を伴う治療ですが、麻酔医の管理の元で笑気吸入鎮静法を行うなど、リラックスした状態で施術を受けることが出来るように細部に至るまで気配りを徹底しています。口元のお悩み・歯のお悩みをお持ちの方は、どうぞお気軽に当院までご相談下さい。

アソアライナー

アソアライナーとは、透明なマウスピース型の矯正装置で、ブラケットやワイヤーを使用しない方法で矯正を行います。

インビザラインと比べ、同じマウスピース矯正ですが、費用が安く抑えられます。
透明なマウスピースなので、見た目も良く、食事の際にははずすことができるなど、大きな利点があります。
目標の歯並びにまで、少しずつ歯を調節したアソアライナーを毎回製作し、そのアソアライナーをつけることで歯を矯正していきます。

適度な歯の移動をコンピュータで測定しながら製作しますので、無理のない正確な矯正を行うことが出来ます。

審美歯科

審美歯科とは、一般的な治療より高い技術で処置を行い、歯の色や歯並び、バランスの取れた歯肉など、口腔内における形や色彩の美しさ、機能美の調和を図り、口腔内全体のトータルな環境を作っていく歯科医療です。
歯は一生使うものですから、見た目と機能の両方が大切になってきます。
当院ではお口のトラブル解決だけではなく、審美歯科にも力を入れております。

美しさにフォーカスすることは、それ自体に口腔内の病気を予防するという重要な側面があることをご存知でしょうか?
年齢が進むにつれて、歯は次第に問題を帯びてきます。
しかし、表向きは歯の問題に見えても、歯を支えている歯茎やその下にある骨、顎やその周りの筋肉など、口腔内でバランスを取っているものの一端が何らかの原因で機能しなくなっている場合、口腔内全体の問題が表面的に歯に現れているケースがあります。

口腔内全体をトータルで考えてケアをすることにより、虫歯はもちろん歯周病の予防、顎全体の負担軽減に繋がっていきます。

金属を使わないメタルフリー修復

オールセラミックス・オールジルコニア

被せ物に金属を全く使用せず、セラミックやジルコニアのみを使用する審美治療です。
光を透過するセラミック素材を使用することにより、限りなく天然の歯に近い透明感と自然な仕上がりを実現します。
長期安定性にも優れていますので、変色しにくく、ヨゴレも付着しにくいという性質も持っています。
また、金属に比べて硬すぎないため、噛み合う側の歯を傷つけることもありません。

金属を全く使用しないので、金属アレルギーがある方にも安心です。
また、金属は口腔内でイオン化して溶け出してしまい、歯茎を黒く変色させることがありますが、オールセラミックスだとそのような心配もありません。

最新のセラミック素材【E-max】

E-max(イーマックス)は従来のセラミックに比べて「審美性」と「耐久性」を更に高めた最新の素材です。
硬度は天然歯とほぼ同じですので、他の歯を傷つけることもありません。

透明性はオールセラミックスの中で一番高く、豊富なシェード(色調)で天然歯のような透明感と審美性を再現することが出来ます。

E-maxで行う治療の種類

素材にE-maxを使用した、金属を一切使用しないクラウン(冠)です。
永年の使用にも変色しにくい素材で、健康的な白い歯の輝きで天然歯の美しさを保ちます。生体親和性が高く、歯肉を健康な状態に保つことが出来ます。
セレック3Dのようにブロックをミリングマシンで削り出しそれぞれを、技工士によりご自身の歯に近い風合いに仕上げることも出来ます。
周囲との違和感がなく自然な出来上がりになります。
前歯などの見える部分には色調ありのタイプをオススメしています。

E-maxを使用したインレー(詰め物)です。
もちろん金属使用は一切ありません。
変色もなく、審美性に優れている上に、生体への悪影響がありません。
強度があり、修復物の適合が良いので隙間が空きません。
金属アレルギーの心配もなく、身体に優しい詰め物なので安心です。

E-max thin(イーマックス・シン)と呼ばれる、E-max素材を使用した薄さ1mm以下の極薄ベニアを使用したラミネートベニアです。
従来のラミネートベニア法による治療では、自分の歯を大きく削る必要がありました。
そのため麻酔を使用したり、痛みを我慢したり、時には神経を取らなければならないケースもありました。
しかし、E-max thinベニアを使用した方法では、従来のように歯を削る、麻酔をするなどをする必要がなく、短期間で美しいラミネートベニアが完成します。
「自分の歯を大切にしたいけれど、もっと綺麗になりたい!歯は削りたくないけど、白い歯のこぼれる美しい笑顔で笑いたい!」という方に最適の治療法です。

エアフロー

歯に付着したタバコのヤニやコーヒー、紅茶の茶渋などを、アミノ酸の粒子をウォータースプレーで吹き付けて歯垢などを吹き飛ばし、歯の表面をつるつるにします。

訪問診療

当院では、歯科医院への通院が困難な患者様のために、歯科医師がご自宅や各種施設へ歯の治療のためにお伺いする訪問診療を行っております。
歯科医師と歯科衛生士がチームを組み、訪問先でも医院内と同等の治療が可能な機材を持参して、治療にあたります。

特に高齢者の患者様におかれましては、誤嚥性肺炎に繋がる恐れのある口腔内細菌を適切にコントロールすることが大切ですので、残存歯の虫歯治療・歯周病予防・義歯性口内炎の予防など、口腔内ケアを定期的に行う必要性が高まります。
また、食事をよくこぼしてしまうなど、神経麻痺が疑われるケースや、飲み込み障害などが疑われるケースなど、早期の適切な処置が必要な場合もありますので、訪問診療についてのご質問・ご相談をお持ちでしたら、どうぞお気軽に当院までご連絡下さい。

011-588-4118